肥満を解消したい!体重や脂肪を減らしたい!!

肥満の身体をどうにかしたい!
10代、20代では、あんなに沢山食べたり、飲んだりしても太らなかったのに…。
アラサー、アラフォー、アラフィフと歳を増す毎に食べた物、飲んだ物が脂肪(贅肉)にかわり、体重が増えていく。
体重・脂肪を減らすために運動するぞっ!と誓った3日後には、誓った事すら忘れていて、もう減量のために食事制限するぞっ!と自分に約束した翌日には、約束自体を忘れる始末。
こんなんでは肥満から脱出できない…。体重もお腹の脂肪も減らせない…。
どうしよう。
と、アラフィフオヤジの私と同じ思いをお持ちの方が多いのではないかと勝手に推測しています。
共感をしていただけた私と同じ肥満群の方達へ。
肥満から脱出し、願望通りの体重に変え、お腹にある余計な脂肪を取り除こうではありませんか!
目次
どこから肥満になるの?

まずは見た目の体系、体格を一先ずおいて、どういった事から肥満という扱いになるのでしょうか?
一般的にはBMI値(肥満指数)という数値で肥満かどうかが決められてしまうようです。
BMI値(肥満指数)とは、
BMI値 = 体重kg ÷ (身長m × 身長m)
で算出される値です。
例えば身長が173cm、体重が70kgの方の場合は、
23.38 = 70kg ÷ (1.73m × 1.73m)
となり、BMI値は約23.3となります。
BMI値の目安としては、
低体重(痩せ型):18.5未満
普通体重:18.5以上〜25未満
肥満度1:25以上〜30未満
肥満度2:30以上〜35未満
肥満度3:35以上〜40未満
肥満度4:40以上
となります。
BMI値が25以上の場合は肥満の注意信号、BMI値が30以上の場合は肥満の危険信号と言ってよいでしょう。
ただこれはあくまでも目安であって、脂肪より筋肉の方が多い方の場合は、これに当てはまるとはいえないでしょう。
明らかに筋肉より脂肪が多いと感じている方は、このBMI値の指数を真摯に受け止めた方が良いと思います。
またBMI値が25未満であっても、お腹や二の腕に溜まった脂肪の膨らみ、たるみが気になる方がいるかと思います。
そういった方はBMI値の指数をプラス5して自分の肥満度を認識するとよいでしょう。
肥満とは単なる“デブ”という事だけではなく、様々な病気を起こす可能性が高まる事でもあります。
糖尿病や高血圧には要注意ですし、最も怖いのがガンになってしまう事です。
健康面にも精神面にも安心させるために肥満を克服していきましょう。
肥満解消するためには?

一般的に体重・お腹の脂肪を減らす事を含め、肥満を解消するために良く言われているのが、食事療法と運動療法です。
まず1つ目の食事療法。
なかなか厳しいものです。
わかっちゃいるけど止められない高カロリーの食べ物、飲み物の飲食。
そして必要以上のカロリーを摂取してしまう事。
これらが抑えられれば、食事療法も大半がでてきていると言っても過言ではありません。
ただ1日に必要な最低限のカロリー(kcal)をオーバーしないために、どれくらいの食事に抑えれば良いのでしょうか?
肥満になりやすい世代としてアラフォー、アラフィフで調べてみました。
デスクワークが中心の仕事をしている男性で2,300kcalまで。
女性では1,750kcalまでといった感じです。
単純にですが1日3食とした場合、1食あたり男性は約760kcalで女性は約580kcalで抑える事です。
健康維持と身体の資本となるエネルギー補給のために主食は炭水化物を必ず摂取し、おかずは肉などに偏らず、魚、野菜など栄養バランスを崩さないように食べるようにしましょう。
できればアルコール類の飲み物やジュース(スポーツドリンク)なども控えた方が良いでしょう。
余談ですが500mlコーラではカロリーは約230kcal!
これでは三食のうち、どこかの1食で主食やおかずを削らなければなりません。
もし1日にとるカロリーがどうしてもオーバーしてしまう場合、2つ目の運動療法をおこないましょう。
肥満解消になる運動療法としては、有酸素運動が効果的と言われています。
有酸素運動にはウォーキング、ジョギング(ランニング)、水泳、サイクリングなどがありますが、1日30分〜60分のウォーキングで200kcal〜400kcalのカロリー消費、ジョギング(ランニング)では400kcal〜800kcalのカロリーが消費されます。
キツイと思いますが、運動療法も毎日コツコツとおこなう事で良い結果につながると思います。
食事療法、運動療法のどちらかだけおこなうのではなく、基本は食事療法と運動療法を併用する事でより肥満解消の効果が期待できます。
ただ、これを言ったら元も子もないのですが、我々アラフォーやアラフィフ、そしてそれ以上の年齢になると、なかなかこの食事療法、運動療法を実行するのは難しい事ですよねぇ〜。
そこで食事療法と運動療法をサポートしてくれる機能性表示食品のサプリメントを次の章でご紹介していきます。
肥満解消をサポートしてくれる機能性表示食品サプリメント

機能性表示食品とは、科学的に証明され、かつその機能性や安全性が消費者庁に届出されている食品の事を指します。
現在多数の機能性表示食品のサプリメントが発売されていますが、その中でも私がオススメするのはウエイトン 葛の花です。
ウエイトン 葛の花に配合されている“イソフラボン”が以下の効果を発揮してくれます。
1. 脂肪の合成を抑える。
2. 脂肪の分解を促進する。
3. 脂肪の燃焼を促進する。
ウエイトン 葛の花を毎日服用する事で、約12週間後(約3ヶ月)で腹部脂肪面積が平均-21平方センチメートル減少しました。
内訳では、内臓脂肪が平均-8平方センチメートル、皮下脂肪が平均-13平方センチメートル減少した結果が確認されています。
ウエイトン 葛の花は、あくまでも機能性表示食品のサプリメントであり、服用するだけで余計な脂肪が減少し、肥満から脱出できるわけではありません。
1日の平均摂取カロリーを2,000kcal、1日の平均運動を9,000歩程度をおこなうと同時に、最低約12週間後(約3ヶ月)服用し続ければ、肥満解消と体重・お腹の脂肪減少をより良い結果へサポートし、導いてくれます。
今なら初回30日分が980円(税抜)でお試しできるので、この機会を逃さずお試しいただく事をオススメいたします。
健康のためにも、そして余計なお腹の脂肪、そして体重を減らすためにも、是非お試しいただけたら幸いです。
コメント